第8回インターネットサービス活用研究会in浜松◀前の記事

2011年06月22日

第8回インターネットサービス活用研究会in浜松2011年6月21日は第3火曜日。
月1回インターネットサービス活用研究会が浜松で開催されている。

今月で8回目となり,3回目の参加となった。

毎回複数の学習テーマが設定されているが,すべての内容は2時間ではとても収まらないようだ。

今回は結果的にtwitterの利用法などについて重点的に時間が割かれた。

twitterが話題として全盛期だったのはちょうど1年ほど前ではなかっただろうか。そして2011年3月の大震災で一時的だったが再び話題となった。

現在はずいぶん落ち着いたと思われる。利用しているユーザーは以前と変わらず利用し続け,一方でそうではないユーザーも増えてきている。

利用方法もユーザーによって異なるが,情報発信・収集ができるし,コミュニケーション形成・促進も可能である。twitterはユーザーの使い方次第では,さまざまな場面で有効に働くソーシャルメディア交流ツールの1つである。

twitterと連動させたサービスで,役に立ったり,おもしろそうなツールも参加者メンバー間で紹介しあった。
「フォロ-」「検索」「解析」「投稿」「閲覧」など,カテゴリ別に分けられるほどにサービスツールが提供され,会場では歓声が上がった。

こうしたサービスも使い方次第で有効活用することができ,twitter利活用について再確認の場となった。


同じカテゴリー(ソーシャルメディア)の記事画像
年が明け除夜の鐘を撞く
謹賀新年2014―新たなるつながりへ
梅雨入り前に出会いの地へ―パンダリーノ2013
謹賀新年2013―さらなる太いつながりへ
快晴のなか出会いの地へ―パンダリーノ2012
謹賀新年2012―新たなつながりから第2ステージへ
同じカテゴリー(ソーシャルメディア)の記事
 年が明け除夜の鐘を撞く (2014-01-02 23:34)
 謹賀新年2014―新たなるつながりへ (2014-01-01 23:14)
 梅雨入り前に出会いの地へ―パンダリーノ2013 (2013-05-28 23:56)
 謹賀新年2013―さらなる太いつながりへ (2013-01-01 23:27)
 快晴のなか出会いの地へ―パンダリーノ2012 (2012-05-28 23:45)
 謹賀新年2012―新たなつながりから第2ステージへ (2012-01-01 23:36)
 みんなが集う交流の場―南信州飯田 (2011-08-18 23:22)
 長野県豊丘村公式ツイッター開始 (2011-07-26 23:20)
 愛知県田原市広報サポーターツイッター始動 (2011-07-14 23:47)
 気の合う仲間と出会うかも―ブログで始まる新たな交流 (2011-06-17 23:28)
Posted by ゆ~うぃっち at 23:31│Comments(0)ソーシャルメディア
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。